【書評】「オージャスの秘密・服部みれい」からだの内側からキラキラのエネルギーを。

雑誌で言うならリンネルとかクウネル
らへん。ちょっとヒネくれ気味。元サブカル女子。
といった雰囲気の3〜40代女性に絶大な支持を誇る服部みれいさんの本「わたしが輝くオージャスの秘密」。
この本もまた、インド医学アーユルヴェーダの「オージャス」と呼ばれる生命エネルギーをテーマに、見事に妙齢女子の心にグッとくる「服部みれいフィルター」をかけて素敵にオシャレっぽくしあがっております。
おすすめ度:★★★★☆
読みやすさ:★★★★★
スピリチュアル度:★★☆☆☆
目次
あらすじ・概要
sponsored links
アーユルヴェーダの食事療法のなかでかならずでてくるのが、病気を防ぐ命の活力源オージャス。そして逆に食べたものの未消化物で体や心にとっての毒素となるのがアーマ。
このわたしが輝くオージャスの秘密では、いかにオージャスを増やすか、アーマを体外に排出し生みださない食事をとるか、といったテーマを、アーユルヴェーダ医の蓮村誠先生の監修のもとで、ものすごーくわかりやすく書いてあります。
医学や健康を保つ知恵としてのアーユルヴェーダを学びたいときの導入本としてもおすすめです。
このへんがおすすめ
合言葉はオージャス
オージャスが増えると、元気になって免疫力が上がり、からだが丈夫になります。こころはしっとりとおちついて安定し、少々のことではへこたれなくなります。
肌は美しく輝き、女性ならばきれいになり、男性ならばかっこよくなります。本当です。わたしが輝くオージャスの秘密P36より引用
この一文を読んだだけでもわかるとおり、オージャス増やせばきれいになるし健康にもなるし運気も上がるしお金もはいってくるし家も買えちゃうよ、くらいの勢いでオージャス推しなわけです。
ではその、ものすごい効力を秘めたオージャスをどうやって増やすの?っていう話を、本の中からご紹介したいと思います。
オージャスを増やす方法、それは「純粋な質をもつ食事」をすること
純粋な質の食事とは…
・消化によいもの。あたたかく、できたてで、適度な油をふくむ。
・新鮮な材料でつくられているもの。まさに地産地消。その土地でとれた旬のもの。
・6つの味を満たしているもの。甘み、しょっぱい、すっぱい、辛い、渋い、苦い。
・適量なもの。腹八分目。
・純粋な質の食品をつかっているもの。牛乳、生のはちみつ(ローハニー)、お米、ごま、アーモンド、新鮮なフルーツ、小麦、デーツ、など。
オージャスを増やすなら牛乳がいちばん
とくに牛乳は飲んでから30分ほどでオージャスになるという、極上のオージャス飲料らしいです。
しかし、「空腹時にあたためて」「牛乳だけで、もしくは甘い味の食べものといっしょに」というのが条件。
私もインドでアーユルヴェーダのお医者さんにすすめられたのが、朝食にアーモンドをすりつぶしたものを入れたあったかい牛乳を飲むこと、だった記憶があります…。
ちなみに小麦粉と塩をかけ合わせてつくる「クリームパスタ」「クリームシチュー」は逆にアーマになりやすいので注意です。
生のはちみつなど、自然な甘みはオージャスを増やす
オージャスが増えまくっている人は体臭も甘いそうです。
やはり甘みってほわーんとしたキラキラの幸せを象徴するのかもしれません。
恋人のことをハニーとかマイ・スウィーティーとか言いますもんね。
オージャスもやはり自然な甘みで増えます。(白砂糖はNGです。)
炊きたてのお米だって甘いし、生のはちみつやドライフルーツも自然な甘みがありますよね。
ちなみに、生のはちみつ(ローハニー)って何?って話なのですが。
市販されている安価なはちみつは、まず水飴などでかさ増しされてます。
「純粋はちみつ」と書かれた内容物がはちみつだけのものでも、加熱処理されていることが多いんです。
生のはちみつは加熱処理されているはちみつに比べて値段が高い傾向にあるのですが、その分栄養価も高く滋味にあふれ、1日スプーン一杯なめるだけでサプリなんて要らなくなるほどのマルチな栄養素を含んでいます。
ちなみに、私はAmazonや楽天よりも安価でおいしいこちらの生のはちみつ(ローハニー)をいつも買ってます。
iHerbsの生はちみつ(ローハニー)シリーズ
逆にアーマを増やす食事は?
わたしが輝くオージャスの秘密のなかでアーマを増やす食事として、こんなものがあげられています。
・肉や魚
・過度の油をつかった料理
・パスタ、根菜類、冷えている料理
・つくってから時間が経過した料理
・卵、チーズ
・人工添加物、加工食品
消化力(アグニ)が高いひとは肉とか魚、冷たい食品も多少食べてOKと、インドのアーユルヴェーダ・クリニックで教わったので、これも人によって異なると思いますが…。
でも冷凍食品やつくってから時間のたった料理、加工食品は食べものの生命エネルギーが死んじゃった状態だから、アーマ(毒素)を増やすという説明は理解できますよね。
インスタント食品ばっかり食べてるとどよーーーんとした気分になって体が重くなる気がします。
まとめ
sponsored links
かわいいイラストとわかりやすい説明、簡単に実行できる食事療法でサクサク読めます。
なんだか最近からだがダルいな、なんて思う方はぜひわたしが輝くオージャスの秘密をよんでアーユルヴェーダ流の食事をためしてみてください!
毎朝1杯の白湯からでもはじめられますよ。