東京の最強的中運パワースポット、皆中稲荷神社のパワーで宝くじは当たるのか試してみました。

御朱印集めや神社めぐりが趣味という方に必ず聞く、「個人的推しスポット(神社)」。
そんななかで耳にした、新大久保駅のすぐ近くにある最強の一攫千金パワースポット、皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)。
知人はここで参拝した後に懸賞に当選したとのこと。
私も新大久保界隈はよく出没してるのですが…
過去記事:
「カオスすぎる大久保探検ここはまさに外国ですの巻」
「東京・大久保Y字路の怪…異次元への入り口」
駅近くに神社があることは知っていましたが、そんなに有名な金運パワースポットだと知りませんでした。
皆中稲荷神社は一般的に有名な神社と違い、境内も非常に小さく見過ごしてしまいそうなほどの神社なのです。
場所は非常にわかりやすく、JR新大久保駅改札を出て左手に進めば徒歩1分の所にあります。交番のとなりです。
最近は新大久保を訪れるたびに皆中稲荷神社に参拝しているわたし。せっかくなので今回は参拝後に宝くじを買ってみました。当たるかな。ドキドキ。
皆中稲荷神社が最強の金運パワースポットになった由来とは
sponsored links
まずは皆中稲荷神社という名前に注目。「皆中」が「みなあたる」とも読めることから、宝くじや懸賞が当たる最強パワースポットとなったそうです。
また皆中稲荷神社の歴史には、江戸時代に新大久保駅界隈に駐屯していた鉄砲百人隊(百人組)(江戸幕府における組織のひとつ)が大きく関わっています。
天文2年9月のある夜、射撃の腕が上がらず悩んでいた鉄砲百人隊の1人の夢にお稲荷さまがあらわれ、射撃を伝授したそう。そこから彼の射撃テクニックがぐんぐん向上したため、皆中稲荷神社は百人組の仲間内で評判となり仲間たちがこぞって祈願するようになったのだとか。
ちなみに、鉄砲百人隊が駐屯していたことが由来でこのあたりの地名が「百人町」になったようです。
そんな歴史があったために、皆中稲荷神社は「百発百中のよく当たる神社」として知られるようになり現在は勝負運や金運、賭け事運、くじ運のご利益があるパワースポットになったそうです。
皆中稲荷神社のギラギラすぎる欲望絵馬
皆中稲荷神社のご利益はなかなか知られているようで、ものすごく小さな境内にも関わらず、いつもひっきりなしに参拝客が訪れています。
そんな皆中稲荷神社の絵馬は、他の神社の絵馬にくらべて書かれている願い事が具体的すぎておもしろいです。
ミニロトが当たりますように…
しかし、なぜこの単純すぎる番号の組み合わせで買ってしまったのか…
「¥」(円マーク)が「半」になっており、逆になんだか金運が下がりそうで不安になる絵馬。
宝くじや賭け事だけでなく、ちらほらこんな願い事も…
似たようなところでは志望校合格、試験合格などの願い事もたまにあります。
皆中稲荷神社特有の願い事はこれですね。
ライブのチケットが当たりますように!!
主にジャニーズ系のライブチケットのお願いが多いです。
そんな中で、星野源のライブやイベント当選の願い事もちらほら…
女子人気がそこまで高まっているとはしりませんでした。
うん、君なら会える!!
せっかくなので皆中稲荷神社参拝後に宝くじ購入
sponsored links
皆中稲荷神社から徒歩5分ほどの場所にある、大久保駅前の宝くじ売り場にて買ってきました。
自分で宝くじを買うのは初めての経験でちょっと戸惑いましたが…。売り場の優しいお姉さんが「大きなものがはいってますように」と祈ってくださいました。
この宝くじ売り場、2階にあやしい不動産屋、3階にインドネシア料理屋、4階に中国系の美容院という大久保らしいカオス的様相のビルの1階にあります。
美容室の名前「RICH」や絶対日本人にはないネーミングセンスの「未来投資不動産」が不思議と莫大な金運を宿してそうにみえるから不思議です。
今回購入したグリーンジャンボ宝くじ。
ちびまる子ちゃんスクラッチも購入してみました。スクラッチはその場で結果がわかるのですが、せっかくなのでグリーンジャンボ宝くじと同じ日に結果をみてみます。
今回購入した宝くじ、この皆中稲荷神社オリジナルグッズであるキンキラキンのゴールド宝くじ入れ(800円)に保管しますよ。
見づらいですが、中央に皆中稲荷神社のシンボルである弓矢が刺繍されてます。
宝くじ入れのつくり自体は、裏地もペラペラの不織布だし、留め具もないので自然とカバーが開いてしまうちょっと残念な感じなのですが…。ご利益がこめられていると信じて気にしないでおきましょう…。
さらに、ゴールドのものを西側に置くと金運が上がるという風水的教えを忠実に守り、部屋の西側に設置しました。
まとめ
グリーンジャンボ宝くじ、当たるか3億円!?
気になる結果はコチラの記事で↓
sponsored links