マクラメ石包み(フレーム)編みにもう一まわりフレームを装飾する方法。写真多め&図解あり【天然石アクセサリー】
この記事を書いている人 - WRITER -
埼玉生まれインド育ち辛めのカレー好きそうなやつは大体ともだち。
月星座:双子座。太陽星座:蠍座。
息子溺愛。インドで出会った夫はチベット人。
星を読んだりカレー食ったり絵を描いたり宇宙に意識飛ばしながら頑張って生きてる文筆家。
星の地図「ホロスコープチャート」は天が与えた1人1人の生命や運命の縮図。そんな神聖な図を読み解きながら、皆様の背中を全力プッシュする事が使命です。
☆★☆マクラメ編み石包みでペンダントヘッドをつくる解説動画☆★☆
タイトルがややこしくてすみません…。
今回ご紹介するマクラメ編みのテクニックは何かといいますと。
以前フレーム編みをしたマクラメ編みのペンダント。

ちなみに、このペンダントヘッドの詳しい作り方はこちら↓
過去記事:
【マクラメ石包み(フレーム編み)アクセサリーのつくり方をわかりやすく説明。写真多め&図解あり【天然石アクセサリー】】
【幅広のバチカンのつくりかた。写真多め&図解あり【マクラメ天然石アクセサリー】】
今回ご紹介するのは、このペンダントの周りに、もう一周フレームを編み込んで取り付けていくテクニックです。

今回のマクラメ編みに必要な用具はこちら
sponsored links
毛糸用の針。100均の縫い針セットに入ってます。

ワックスコード(ロウびき紐)は4本。

左の2本は芯紐です。ペンダントヘッドをぐるっと1周してちょっと余るくらいの長さが確保できてればOK。今回は60cmくらい。
右の2本は編み紐。気もち長めに余裕をもって160cmくらいで用意しました。編み紐は途中で長さが足りなくなると残念なことになるので、長めに用意しておきましょう。
今回のマクラメ編みに必要な編み方はこちら
巻き結びという編み方。


巻き結びがわからない場合は過去記事を参考にしてみてくださいー
【幅広のバチカンのつくりかた。写真多め&図解あり【マクラメ天然石アクセサリー】】
こちら↓の本も参考になります。マクラメで扱うすべての紐結びテクニックが網羅されています!!
結び大百科


マクラメ編みペンダントヘッドにもう一周フレームを取り付ける方法
まず針に編み紐をとりつけましょう。

フレーム編みをしてあるペンダントヘッドの側面。

1番端のタッチング編みの目をひとつすくって

編み紐を通しましょう。


芯紐をこのように↓編み紐の上に置きましょう。

ちなみに、編み紐と芯紐は同じ色のほうがキレイだと思います。今回はわかりやすいように色を変えております。
巻き結びをします。



編み紐は両端どちらも芯紐に巻き結びをして取り付けてください。


こんな感じになりました↓

つづきまして、先程の編み紐が今度は芯紐になります。

先程の編み紐(茶色)に垂直に白い新しい紐をこのように配置し、
今度は白い紐で茶色い紐を芯にして巻き結び。

紐が固定されていないと、ものすごく編みにくいです…。やりづらいと思ったらピンで端の方を止めて固定してから編みましょう。

こんな感じ↓で、白い紐を巻き結びで取り付けました。

もうひと目、下方向に向かって編んでおきましょう。↓

新しい芯紐をこのように↓編み紐の上において

巻き結びしました。↓

ちなみに、ものすごーく編みづらかったので、このように↓画鋲で端を固定して行いました。

芯紐が固定されてないと編みづらいです。
下側の編み紐(バチカン側じゃない方)を芯紐の下にこのように↓くぐらせて、内側方向に向かって編めるようにしておきましょう。

内側に向かって巻き結び。↓

先ほどと同じように、白い編み紐を茶色い編み紐を芯にして垂直方向に巻き結びします。

その後、紫の芯紐に巻き結び。↓


内側に茶色い編み紐が戻ってきましたね。
またこの編み紐を針に通して、
ペンダントヘッドのタッチング編みの目に刺します。

キツキツになりそうな場合は、ひと目飛ばしたりして調節してください。
編み紐を通しました↓

後は、ここまでの工程を繰り返すだけです。

ひたすら編んでいきます。
途中経過↓

一周編み終わったとこです↓

ちょっとガタガタになってしまった…。
裏側はこんな感じになってます。↓

このまま同じ紐同士をきゅっと結んで完成にしようかと思ったのですが、長さがたりなかったので…
ちょっとフレームを上方向に編み足して長さを伸ばしました。

同じ紐同士をキュって結んでください。

こんな感じで、同じ紐同士を上部で結びました。

余分な紐を切ってライターで焼き止めしたら完成です。

裏側↑。芯紐と編み紐を同じ色にしたらもうちょっと焼き止め部分もキレイかもしれない…。
コレで完成です!
