◆雑誌otona MUSEの占いが素人が適当に書いたんじゃないかレベルだったのでツッコんでみたいと思います。

先日、こんな雑誌を買いました。
otona MUSE(オトナミューズ) 2018年 2 月号
突如アラサーらしいおしゃれをしなくてはと思い立ち、梨花様の表紙に惹かれて買っちゃった。ハート。
…っていうのでは決してなく。
DEAN & DELUCAのトートバックめっちゃ使いやすそう!と思って買ってみたんですよね。100%付録目当てでごわす。付録のバッグ、内側防水だし作りがしっかりしてるし黒だから汚れ目立たないしでかいし、買って大正解ですよ。ほんと。
広告費で利益取れるから、雑誌の定価より付録の原価の方が高いらしい。と某大手出版社の営業の方に聞いた事があります。全部じゃないだろうけど、でも女性誌の付録ってクオリティ高かったりしますよね。
○ツッコミどころが満載の雑誌OTONA MUSEの占い記事
sponsored links
占星術は、人によって解釈が異なります。
同じホロスコープチャートを見てもそれをどう解釈して表現するかは千差万別。
でもさ、でもね。
今回のotona MUSE(オトナミューズ) 2018年 2 月号の占いはね、それ以前の問題なんですよ。
まずこちら。
「2018年は山羊座が土星に移行します。山羊座にとって、土星はホームの惑星。」
…山羊座(星座)は動きません。土星(惑星)が星座間を移動するんですっ。
星座といっても、お空に浮かんでる星座じゃないのです。占星術の星座は別名“宮”と呼ばれ、(英語ではサイン)ただ12個の星座の名前がつけられて区切られたお部屋のようなものなんです。
土星のホームは山羊座です。山羊座の支配星は土星です。
でも土星は山羊座のホームの惑星って表現はおかしい…。山羊座が土星に移行ってのもおかしい。
なんかヤギがワーイって惑星間を飛び回っている様なイメージだわ。
もしかして、ちょっとした文章ミス?とも思ったんですけど、その後に「トレンドを発信するような蠍座が木星となり」とあります。
蠍座は木星になりません。木星が蠍座に滞在してるんですっ。涙。
さらに細かいことを言わせてもらえば、すでに2017年の時点で木星は蠍座に移行したし、土星も山羊座に入ってます。
「数字やお金、目に見えるものが重要で、“結果”がすべてになってきます。コツコツと積み上げていくような努力は報われ…」
という部分は、現実主義でコツコツ型の山羊座土星のテーマでもあるから合ってるんだけど。
本当に占星術のプロが監修してるんだろか。“ムーン・リー”先生って名前だけ出てるけど。
あともうひとつ気になった点。
「蠍座木星が社会情勢を不安にさせる」ってとこ。
うーん。蠍座に冥王星とか天王星とかきたらそういうこともあるだろうけど、基本的に木星は吉星だからなあ…。、
あと木星の作用って、でろおおおおんって際限なくゆるく広げる雰囲気をまとってるので、ネガティブな事象をバシッと引き起こす突発的なエネルギーは働かない気がするんだけど。
ちょっとここ疑問でした。
あと「トレンドを発信するような存在の蠍座」ってのもどうかな。
トレンドは双子座とか天秤座とか、風の星座の領域だからね。くるくる変わるものは。
蠍座は根っこの部分から揺るがないものの領域だから、トレンドと結びつけるのはどうなのだろうか。いや、古いものを壊し新しいものを創りだすって性質をそういう風に解釈したのかな?
そしてここからは占星術的なツッコミではなく雑誌の表現そのものへのツッコミなんですけど。
「万が一のなにか、が起きやすい2018年。何かというときに、服装が足手まといにならないように、いつでも動きやすいスポーツミックススタイルで」
いやいやいやっ。「大きな災いが起きてすべてを壊しまた一から作り直す」ような事が起きる年って書いてたよね?
万が一のなにかって、震災とかミサイル飛んでくるとかそういうことじゃないんか。そんな緊迫してる事態を目の前に服装気にしてる暇もねえだろ。
そんなに毎日非常事態を警戒してコーディネートするんだったら、上下ジャージで防災頭巾かぶって防災セットをでかいリュックに詰めて外出したらいいやん。
○気持ちはわかるが、占星術の結果と表現のこじつけがグダグダすぎでしょ
sponsored links
この投げやり感。やっつけ感。だから雑誌不況って言われるんだ。
もっと愛を込めて記事をつくってくれ。
山羊座土星をテーマにするなら、山羊座のテーマである「伝統」とか「機能性」をピックアップしてさ、昔から変わらない質実剛健な名品紹介といった切り口の方がいい。
蠍座木星も取り上げるなら、蠍座らしい「秘めた美」をテーマにするとかさ。「隠されたセクシーさ」みたいなものでもいいし。
ボルドーとかダークグリーンとか、深い色も山羊座や蠍座っぽいな。
実際に紹介するアイテムは同じだとしても、「こじつけ」部分はもう少し説得力のあるものに出来たでしょ。って思う。